競輪予想が上手い人は何を重視する?上手い買い方や特徴をまとめてご紹介!
ギャンブルの世界で、勝ち続けることは容易ではありません。
ですが、ギャンブルの1つである競輪で継続的に利益を出している人が存在しています。
これは単なる運や偶然ではなく、競輪予想をする上で明確な戦略と独自の視点を持っているから実現可能なのです。
今回は、そんな長期的に利益を出している競輪予想が上手い人についてご紹介。
競輪が上手い人が何を重視し、何を見るのか詳しく解説していきます。
初心者から中級者まで誰もが実践できる方法論も紹介しているので、必ず最後まで目を通すようにしておきましょう!
目次
競輪予想が上手い人は着実に利益が出せる人!
前述した通り、競輪予想が上手い人は負けを抑えた上で勝っている人のこと。
つまり、着実に利益が出せる人を指します。
ここでは、競輪予想が上手い人に絞り、その人が公開する買い目に丸乗りしてみた結果をまとめました。
以下にて、調査する上での条件及び戦績の結果を見ていきましょう。
名前 | ジャンル | 的中率 | 回収率 | 戦績 [収支] |
---|---|---|---|---|
![]() 競輪コンシェルジュ |
競輪予想師 | 76.7% | 677% | 30戦23勝7敗 [+754,600円] |
![]() 鷹雄大歩 |
競輪予想屋 | 40.0% | 136.2% | 30戦12勝18敗 [+102,900円] |
![]() 競輪の王道 |
競輪予想師 | 80.0% | 158.8% | 30戦24勝6敗 [+146,800円] |
![]() TAWAWA TIMES |
競輪予想ブログ | 36.7% | 124.5% | 30戦11勝19敗 [+47,500円] |
![]() シュウの二車福 |
AI予想屋 | 66.7% | 107.4% | 30戦20勝10敗 [+34,000円] |
着実に利益が出せるという点に焦点を置いたこともあり、いずれの予想媒体も利益を出すことに成功しました。
その中でも、競輪コンシェルジュは勝負したレースの1つに60万円超えの払戻金を獲得しています。
2025/03/28 | 松戸1R 【画像】 |
---|---|
三連単
5⇒6⇒3
|
投資金額¥15,000
払戻金¥610,000
|
的中率という点においては、競輪の王道が80%を記録しています。
この検証で、競輪予想が上手い人がどれくらいの収支を出せるかイメージできたでしょう!
競輪予想が上手い人に共通する特徴5選
それでは早速、競輪予想が上手い人の特徴を解説していきましょう。
今回は、以下5点に分けて競輪予想が上手い人の特徴をまとめています。
- レースの見極めを徹底する
- ラインを重視する
- 重賞はできるだけ避ける
- 3連単で勝負する
- 資金管理を怠らない
競輪予想の上手い買い方を知りたい人は、チェック必須です!
レースの見極めを徹底する
競輪予想が上手い人は、すべてのレースに賭けるわけではありません。
彼らは「勝負するレース」と「見送るレース」を明確に区別しています。
特に注目するのは、以下のレースです。
- ガールズレース
- ミッドナイトレース
上記2レースに共通する点は、展開が読みやすいレースであり、選手間の力関係が明確になりやすいレースであること。
明確な主導権を持つ選手がいるレースや、選手間の実力差が大きいレースは展開が読みやすい傾向です。
そのため、買い目の組み合わせもしやすいと言えます。
競輪予想で勝てるレースを選ぶ上で、上記2つのレースを選ぶようにしましょう!
ラインを重視する
競輪は個人競技でありながら、選手間の「ライン」が結果を大きく左右する競技です。
競輪予想が上手い人は、このラインの形成と崩壊を常に注視しています。
例えば、ラインの数が多い細切れ戦では比較的ラインが崩壊しやすいため、レース展開を予想することは難しいです。
しかし、実力のある選手同士で固まったラインや大人数で構成されたラインがある場合、他ラインの選手は追い越しづらい傾向にあります。
そのため、ラインはレース展開を予想する上での重要な指標です。
競輪予想が上手い人は、競輪においてラインを重視することを頭に入れておきましょう。
重賞はできるだけ避ける
競輪レースで度々注目されるのは、GP・G1・G2・G3の重賞。
実力選手が集う大会として多くの注目が集まりやすいです。
競輪予想上手い人は、そんな重賞での勝負を避ける傾向があります。
その理由は出走選手の実力差が小さいため、予想がしづらいからです。
加えて、重賞では普段見られない選手同士の組み合わせも多く、ライン関係の予測が困難になります。
実際に重賞と一般レース(F1・F2)での的中率を比較してみましょう。
レース | 競輪プロの平均的中率 | 一般ファンの平均的中率 |
---|---|---|
G1 | 12%前後 | 3%前後 |
G2 | 15%前後 | 4%前後 |
G3 | 18%前後 | 5%前後 |
F1/F2 | 20%以上 | 7%前後 |
※日本競輪投資会調査データ(2023年)より参照
競輪プロであっても、G1につれて平均的中率が減少しています。
このことから、競輪予想に長けた人でも重賞で的中させるのはかなり難易度が高いと言えるでしょう。
競輪予想が上手い人は、ある程度の的中率を担保するために重賞で予想するのを避けています。
3連単で勝負する
競輪予想が上手い人の多くは、7種類の買い方がある中で3連単を中心に勝負しています。
一見、難易度が高そうに思える3連単ですが、実は上手い人にとっては最も理論的に攻略しやすい賭け方です。
その理由は、3連単以外のオッズはレース直前で変動する可能性が高いから。
仮に堅いレースで、2車複の車券が当たったとしてもオッズが1.0倍近いこともしばしばあります。
そういったレースで的中したとしても、競輪が上手いとは言いにくいでしょう。
競輪予想が上手い人は「本命-対抗-大穴」といった固定観念ではなく、レース展開から論理的に導き出される順位を予想します。
選手の特性と展開を主軸に買い目を組み立てているので、3連単でも的中させることができるのです。
資金管理を怠らない
競輪予想をする人の中でも、これまでの戦績で回収率が100%を超える人はごく一部です。
競輪予想が上手い人は、予想の技術だけでなく資金管理にも長けています。
勝負をする上で、資金の何%をレースに賭けるかを明確に決め、投資金額を調整するのが特徴です。
競輪予想が上手い人の具体的な投資金額の調整例が以下の通りです。
- 買い目と配当のバランスを意識する
- 天気が悪い日やレースが荒れそうな日は掛け金を減らす
- 1レースあたり総資金の5%を上限とする
- 年間の収支目標を事前に設定する
このように資金管理を徹底しているからこそ、一時的な負けが続いても崩れることなく勝ち続けられます。
1つのレースで大きな収支を狙うのではなく、全体の収支がプラスになるように投資金額を調整しましょう。
競輪予想が上手い人の共通意識とは?
ここまで競輪予想が上手い人の特徴を買い方・賭け方に絞って解説しました。
しかし、それだけでは競輪予想が上手くなるとは断言できません。
競輪で勝負する上で、心理的な要因も大きく影響するからです。
ここからは、競輪予想が上手い人の共通意識を以下3つご紹介していきます。
- 勝負に感情を持ち込まない
- 切り替えが早い
- 情報収集を継続する
論理立てた勝負を心がけるためにも、必ずチェックしておきましょう。
勝負に感情を持ち込まない
競輪予想が上手い人は、感情を排除した冷静な判断をもって勝負します。
競輪予想をする人の中には推し選手を見つけることもあるでしょう。
実際に近年では、ガールズ競輪において可愛いルックスで話題となる選手もいます。
しかし、感情が入るとどうしても主観的な見方になりがちです。
応援したい気持ちも理解できますが、それが原因でレース展開を見誤る可能性も考えられます。
感情に左右されない勝負を維持するためにも、競輪予想に感情を持ち込まないようにして下さい。
切り替えが早い
次に挙げられる競輪予想が上手い人の共通意識は、切り替えの早さです。
ギャンブルで負けてしまうと「負け分を取り戻そう」という意識が走り、焦ってしまいます。
また、勝ち続けても「調子が良い」と錯覚し、無理な勝負に出てしまうことも。
競輪予想が上手い人は、勝っても負けても次は0からのスタートという意識を持っています。
常に冷静な判断をすることが、競輪予想で上手くなる上で欠かせません。
この心理的な強さが、長期的な勝利を支える重要な要素となっています。
情報収集を継続する
競輪予想をする際に、知識や情報力が肝となります。
選手に関する戦績はもちろん、レース当日の天気など欠かせない要素です。
競輪予想が上手い人は、常に最新の情報をチェックしています。
特に収集している情報は、以下の通りです。
- 選手のSNSやインタビュー
- 直近の練習タイムや調整状況
- 天候の変化
- 選手の得意不得意
情報収集において重要なのが、継続性です。
また、”勝利は細部に宿る”という言葉があるように競輪において細かい情報が勝利のカギとなることもあります。
あらゆる展開を予測し、余裕を持った競輪予想ができるように情報収集は怠らないようにしましょう。
競輪予想で2,000万稼いだ人物に聞いた!競輪予想が下手な人とは?
今回、競輪予想サイト解体新書では競輪予想でで2,000万円を稼いだ人物からお話を聞く機会を得られました!
競輪を初めてわずか5年で2,000万円もの大金を稼いだことから、参考にできる内容は多いはず。
顔出し・実名公開はNGということだったので、Cさんという仮名を用いました。
ここからは、Cさんから伺うことができた競輪予想が下手な人を以下3項目に沿って解説!
- 競輪知識が不十分な人
- 穴予想を狙いすぎる人
- 予想の軸がない人
自身も当てはまっていないか確認しながら、見ていくようにして下さい。
競輪知識が不十分
まずCさんが挙げた予想が下手な人の特徴は、競輪そのものの知識が不足している点でした。
世の中にはビギナーズラックというものがあるけど、それに頼ってたらおしまいだよ。最低限の知識がない人が競輪予想でうまくいくはずがない。ラインとか脚質による展開とか抑えてから、競輪は絶対やったほうがいい。
競輪予想をする上で、競輪に関する知識はある程度蓄えておくべきだと語るCさん。
最低限押さえておくべき競輪知識として、以下の内容をいただきました。
- 脚質による戦い方の特徴
- 周回ごとの駆け引きの重要性
- バンクの特性と相性の良い選手の見極め
以上の知識が不足しているのであれば、的中率を見込むことはできません。
自信の競輪知識に不安がある方は、改めて競輪知識をおさらいしておきましょう。
穴予想を狙いすぎる
Cさんが次に挙げた特徴として、下手な予想家は穴予想(高配当)を狙いすぎる傾向があるという点です。
回収率◯%とか1レースで△円稼いだとかあるけど、それはほぼ運だと思ったほうが良い。このくらい稼げたとかプライドでしかない。堅実に稼げる人が最終的に一番稼いでるから。別に穴予想をするなって言ってんじゃなくて、狙い過ぎんなってことね。
1回当たれば大きな利益になる穴狙いは魅力的です。
しかし、Cさんは、穴予想での的中はほぼ運であると認識しているようでした。
過去にCさんがまとめた穴狙いの的中率に関するデータが以下の通りです。
予想タイプ | 的中率 | 平均配当 | 100回賭けた場合の理論上の収支 |
---|---|---|---|
本命中心 | 約20% | 2,000円前後 | 40,000円 (20×2,000) |
対抗中心 | 約10% | 6,000円前後 | 60,000円 (10×6,000) |
穴狙い中心 | 約3% | 15,000円前後 | 45,000円 (3×15,000) |
※100円賭けた場合の理論値
最も収支が高いのは対抗中心の予想となっています。
その一方で、穴狙いの的中率はわずか3%ほど。
極めて低いと言えるでしょう。
仮に穴予想で高配当を得たとしても、それ以降のレースで外し続けると元も子もありません。
競輪で勝てる為の賢明な予想の仕方として、穴予想は狙いすぎないようにして下さい。
予想する上での軸がない
最後にCさんが挙げた競輪予想が下手な人は、レースを見る際の軸がないことが多い人でした。
買い目を組む上で、最も重要なことは予想の軸を決めておくこと。これに尽きるね。堅い予想のやつが、穴予想にいきなり挑戦したとしても上手くいくはずがない。他人の予想を参考にすんなって言ってんのじゃなくて、自分なりにそれを理解してから予想しろってこと。
他人の意見を参考にすることは大事です。
しかし、自身の中で消化しないまま聞いた予想だけで勝負するのは危険と言いかねません。
改めて、どういった予想が自分に向いているのか定めて予想スタイルを確立しておくようにしましょう。
競輪予想が上手い人の予想の軸の例は、以下の通りです。
- 常にラインを最優先に考える
- 先行選手の力関係を最重視する
- バンク特性と選手の相性を中心に予想する
一貫した予想の軸を持つことで、経験とともに予想精度が向上していきます。
その場の思いつきでの予想をしないように心がけましょう。
競輪予想が上手い人まとめ
今回は、競輪予想が上手い人についてご紹介しました。
内容をまとめると、以下の通りです。
- ガールズレース・ミッドナイトレースを積極的に選ぶ
- 可能な限り堅い予想で勝負する
- 重賞はできるだけ勝負対象から外す
- 投資金額の調整を心がける
- 競輪予想に感情を持ち込まない
競輪予想を上手くなる上で買い方はもちろんのこと、冷静な判断をすることも欠かせません。
反対に、予想が下手な人は競輪知識が不足し、偏った予想をする傾向にあります。
知識と戦略、そして心理的な強さを持ち合わせることで競輪予想が上手くなることは確かです。
まだ競輪予想に慣れていない方でも、今回ご紹介した内容に沿って動いてみるのも良いのではないでしょうか。
勝率が低くて悩んでいる方や堅い予想で勝負したい人にもオススメできるので、是非実践してみて下さい!
コメントを投稿する