競輪初心者の買い方を徹底解説!予想のコツからやってはいけない買い方もご紹介!
競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。
今回は競輪初心者の買い方についてご紹介します。
昨今では、電車の広告やテレビCMなど競輪がより身近な存在へとなってきています。
選手同士の熱い闘いを目の当たりにすると、一度は競輪の車券を買ってみたい方もいることでしょう。
しかし、競輪をやったことがない方からすれば、車券の種類や買い方など分からないことだらけなはずです。
そこで今回は競輪初心者の買い方について競輪予想のコツや避けるべき買い方などを徹底解説!
これさえ読んでおけば、安心して競輪の車券を購入できるのでぜひ最後まで読んでください。
目次
車券の買い方とは?
まず競輪の車券の買い方について把握しておきましょう。
競輪は20歳以上の方であれば車券を購入することが可能です。
競輪の車券については、以下2通りで購入することができるようになっています。
- 競輪場で購入する
- オンラインで購入する
それぞれ特徴があるので、自分に合った買い方を選ぶようにしましょう。
競輪場で購入する
1つ目が競輪場でマークシートを用いて購入する方法です。
全国の競輪場にはマークシートが置かれており、鉛筆で記入したものを窓口もしくは発券機に提出することで車券が購入できます。
※マークシートの仕様については競輪場によって異なりますが、基本的な記入方法は変わりません。
競輪場で車券を購入する際のメリット・デメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
実際の競輪場でレースを生で観ることができる | 競輪場まで出向く手間がかかる |
的中した時にその場で収支を現金で受け取ることができる | – |
オンラインで購入する
2つ目がオンライン上で競輪の車券を購入する方法です。
インターネット投票とも呼ばれておりアプリなどで会員登録をするだけで、車券がオンライン上で購入できる仕組みになっています。
競輪投票サイトにはチャリロトやオッズパークなどありますが、競輪予想サイト解体新書がオススメするのはウィンチケット。
定期的にキャンペーンが実施されているので、お得に利用することができます。
インターネット投票で車券を購入する際のメリット・デメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
携帯一つで購入することができる | 入金まで時間がかかる |
直前のレースでも勝負することができる | – |
キャンペーンなどでポイントや特典が付与されることもある | – |
時間がない方や手軽に車券を買いたい方にオススメの購入方法と言えるでしょう。
車券の選び方は?
車券の買い方を把握しても、どの車券を選ぶべきか理解できていなければ本末転倒です。
予め車券の種類と初心者向けの車券を頭に入れておくことで、戸惑うことがないようにしておきましょう。
慣れてくると、レースによって車券をうまく選んで高配当を狙うことも可能なので、必ずチェックするようにしてください!
車券の種類について
競輪の車券の種類は合計7種類の買い方があります。
それぞれの車券の的中条件・的中率・配当傾向は以下の通りです。
賭式 | 的中条件 | 的中確率 | 配当傾向 |
---|---|---|---|
3連単 | 1~3着を着順通り的中する | 1/504 | 高い |
3連複 | 1~3着を着順かかわらず的中する | 1/84 | 高い |
2車単 | 1・2着を着順通り的中する | 1/72 | 高い |
2車複 | 1・2着を着順かかわらず的中する | 1/36 | 普通 |
2枠単 | 枠内で1・2着を着順通り的中する | 1/33 | 低い |
2枠複 | 枠内で1・2着を着順かかわらず的中する | 1/18 | 低い |
ワイド | 1~3着のうち2車を予想し的中する | 3/36 | 低い |
一番高い配当を見込めるのが3連単になりますが、的中確率は最も低いです。
それぞれの車券が一長一短であるため、賭式に絶対的な正解はありません。
初心者はワイドの車券がおすすめ!
競輪を初めたばかりの方に推奨する車券は、ワイドです。
先程もご紹介しましたが、ワイドは1~3着のうち2車を的中させる車券を指します。
そのため最も的中確率が高い券種です。
配当額は低くなりがちですが、的中させる幸福感を味わえることから、初心者はワイドの車券で勝負することをおすすめします!
初心者が知っておくべき競輪予想のコツ!
競輪では予想する上で押さえておくポイントが多くあります。
しかし、いきなり初心者に全て紹介するとしても混乱してしまうはずです。
そこで、まだ競輪に慣れていない初心者が知っておくべき競輪予想のコツを以下3つに厳選しました。
- クセのないバンクの競輪場で勝負する
- 予想しやすいレースで勝負する
- ラインに注目する
これらを押さえておくだけで競輪予想が更にしやすくなるので、しっかり読んでおくようにしましょう!
クセのないバンクの競輪場で勝負する
競輪場は会場によって特徴が異なります。
中にはクセの強い会場もあるので、選手との相性が如実に分かれるケースも。
能力が高い選手であったとしても、相性の悪い競輪場でのレースとなると、実力を充分に発揮できず負けてしまうことも有り得るでしょう。
そんな競輪場の特徴は、大きく分けて以下4種類存在します。
特性 | 種類 |
---|---|
バンク周長 | 500m・400m・335m・333m |
カント | 25°(宇都宮競輪場)〜36°(前橋競輪場) |
センター幅 | 6.4m(富山競輪場)〜9.9m(前橋競輪場) |
見なし直線 | 36.1m(小田原競輪場)〜69.5m(熊本競輪場) |
持続力がある選手や追い越しが得意な選手などそれぞれに競輪場の特徴の良し悪しがあるので、注意しておく必要があります。
その中で初心者におすすめしたいのが、クセの少ない競輪場を予め知っておくこと。
クセが少なければレースが荒れる可能性も少なく、順当な結果となりやすいからです。
以下、全国の中でも特にクセの少ない競輪場となります。
- 青森競輪場
- 取手競輪場
- 京王閣競輪場
- 川崎競輪場
- 静岡競輪場
- 福井競輪場
- 岸和田競輪場
- 久留米競輪場
レースが荒れてしまうことを避けるためにも、初心者のうちは上記競輪場からレースを選ぶようにしてください!
予想しやすいレースで勝負する
競輪は選手の実力以外にも外的要因による影響で予想のしやすさは異なります。
レース選びを誤ると思わぬ結果を招いてしまい、車券代が無駄になってしまうことも考えられるでしょう。
そんな事態を避けるためにも、以下2つの事項を守るようにしてください。
- 7車立てレースで勝負する
- 雨風が強くない日のレースを選ぶ
予想しやすいレースを選ぶために、それぞれを必ず押さえておくようにしてください!
7車立てレースで勝負する
競輪のレースは、基本的に9車立てもしくは7車立てで行われます。
重賞レースでは9車立てレースが行われ、ガールズレース・ミッドナイト競輪では7車立てでレースが開催される傾向です。
それぞれ予想の仕方に違いはありますが7車立ての方が単純に人数が少ないということで予想のハードルが下がります。
また、出場人数が少ないことでレースが荒れる可能性も低く、選手の実力も比較的顕著に出やすいと言えるでしょう。
初めて競輪の車券を購入するときは、7車立てのレースを選ぶようにして下さい。
雨風が強くない日のレースを選ぶ
競輪場の多くは屋外バンクを採用しているため雨風による影響をダイレクトに受けやすいです。
風が強い日だと、向かい風が吹くことで先頭を走る選手のスピードが落ち、後方から追い越される可能性も考えられます。
また、雨が降る日のレースは地面が濡れていることから、自転車のタイヤがスリップしやすく、落車してしまう危険性が出てくるでしょう。
こういった天候による影響で、レースの展開が読めないこともあるのでレースを選ぶ際は雨風が強くない日を選ぶようにしてください。
ラインに注目する
競輪は最終的には個人戦になりますが、それまではチーム戦のような形でレースが動きます。
このチームをラインと呼び、初心者であっても予想をする上で考えなくてはならない要素です。
ラインによってレースの展開は大きく左右され、実力の劣る選手がラインのお陰で実力の高い選手に勝ることも起こり得ます。
ラインの見極め方とは?
競輪のラインには、以下4種類が存在します。
名称 | 特徴 | 有利となるライン(選手) |
---|---|---|
先行一車 | 先行選手が1人しか存在しない | 先行を走る選手 |
2分戦 | ラインが2つのみ存在する | 人数が多い方のライン |
3分戦 | ラインが3つのみ存在する | 競走得点の高い選手が集まるライン |
4分戦 | ラインが4つのみ存在する | 逃げに自信のある選手 |
競輪はラインが少ないほど予想しやすいと言われています。
その背景に、ラインが少ないと1つのラインあたりの選手数が多くなる傾向にあるからです。
後方を走る選手にとっては、前方に大人数のラインがあると追い抜かしにくく、レース展開が変わりにくくなります。
特に先行一車・2分戦のレースはライン数が少なく予想しやすいと言えるでしょう。
競走得点の高い選手同士のラインで予想する
1つのラインに対する選手の数が多くても、実力に長けた選手がいなければ、そのラインで勝利することは難しいでしょう。
そのためラインを分析する際は構成する選手の競争得点にも注目すべきです。
例として、以下の出走表をご覧ください。
7番車の競走得点が目立ちますが、他の出走選手との競走得点の差は1~3点ほど。
レース展開によっては、負けてしまう可能性も考えられます。
次に並び予想を見てみましょう。
ライン編成 | 競走得点の合計 |
---|---|
7-3 | 186.15 |
2-6 | 181.66 |
1-5 | 181.32 |
4 | 90.16 |
競走得点及び勝率が上位の3番車と7番車が同じラインを組むことで、ラインとしての競走得点の合計が186.15と最も高くなっています。
また、2番目に高いラインと競走得点の合計が5点も離れていることから、他ラインとの実力差がより大きくなっていることが分かるでしょう。
結果として、本レースでは3・7番車の選手を中心に予想を組むと良いと判断できます。
初心者がやってはいけない買い方3選
ネット上には競輪の買い方について様々なものが紹介されています。
中にはリスクの高い買い方を紹介しているものもあるので、注意しなければいけません。
そこで、ここからは競輪予想サイト解体新書が考える初心者がやってはいけない買い方を以下3つに分けてご紹介していきます。
- 穴予想を狙って勝負する
- 実力者が集まるレースで予想する
- 根拠ない予想をする
レース選びをする際の最終確認としてチェックするようにしてください。
穴予想を狙って勝負する
競輪上級者の買い方で代表的なのが穴予想。
あえて人気のない買い目を選んで、高い払い戻しを狙う買い方を指します。
レースによっては、不人気の買い目でオッズが数千倍まで膨れ上がることも。
しかし、この買い方は非常にリスクが高く、レース予想に時間をかけたとしても負ける確率はかなり高いです。
穴予想は高額の払い戻しが見込めますがリスキーな買い方なので初心者は避けるようにしておきましょう。
実力者が集まるレースで予想する
重賞レースなどの大きな大会では、出場選手は選抜式で選ばれることが多く必然的に実力者揃いのレースになる傾向にあります。
競輪で開催される重賞レースは、以下の通りです。
グレード | 開催レース |
---|---|
G3 | 火の国杯争奪戦 泗水杯争奪戦 不死鳥杯 大阪・関西万博協賛競輪 など |
G2 | 共同通信杯 サマーナイトフェスティバル |
G1 | 寛仁親王牌・世界選手権トーナメント 朝日新聞社杯競輪祭 オールスター競輪 高松宮記念杯・パールカップ 日本選手権競輪 オールガールズクラシック など |
GP | KEIRINグランプリ |
出走選手の実力差が大きいレースで予想することは、比較的に容易ですが実力が拮抗するレースで予想することは至難の業です。
注目した選手がレース展開にうまくハマらず、負けてしまうことも大いに考えられるでしょう。
そのため実力者が集まるレースでの勝負は初心者のうちは避けるようにしてください!
根拠ない予想をする
競輪はギャンブルの一つですが、勘で予想したとしても的中できる確率は極めて低いです。
例えば7車立てのレースにて3連単で勝負する場合、組み合わせは210通り。
これは確率に直すと、わずか0.47%。
当てずっぽうで予想しても当たらないのは当然です。
競輪は、選手の実力によって勝敗が左右される競技なので予想する際に入念な下調べをすることがいかに重要かがわかるでしょう。
したがって下調べをせず根拠のない予想はしないようにしてください。
初心者向け競輪の買い方まとめ
今回は競輪初心者の買い方についてご紹介しました。
いかがだったでしょうか。
内容をまとめると、以下の通りです。
- 車券を購入する方法はマークシートとオンラインの2通り
- ワイドの車券は最も的中しやすい
- クセのない競輪場がオススメ
- 予想しやすい7車立てレースがオススメ
- 雨風のない日のレースを選ぶようにする
- 競輪上級者を除いて穴予想はオススメしない
- 競輪初心者が重賞レースで勝負することは極力避ける
初心者にとっても競輪はハードルが高いものではありません。
予め買い方やレース選びを理解しておけば競輪初心者でも予想を的中させることも可能です。
まだ競輪予想に慣れていない方や今回初めて競輪予想をする方は、今回ご紹介した内容を振り返った上で、車券を買うようにしてください!
コメントを投稿する